プチプチ、エアーキャップなどの名称で知られる、梱包物を保護するためのシート。本来の名前は「気泡緩衝材」で、呼ばれている名前はだいたい商標名です。企業ごとによく利用している緩衝材が違い、通じる名前と通じない名前があることも。さまざまな種類がある緩衝材の呼び方をまとめました。
気泡緩衝材の代表的な呼び方の一つですが、正しくは川上産業というメーカーの登録商標になります。もともとは「エア・バッグ」という商品名を使っていたところ、より感覚的にわかりやすい名称にしようと「プチプチ」になったそうです。

引用元:川上産業株式会社
(https://www.putiputi.co.jp/products/841)
シートの厚みや粒の大きさなど、豊富な種類のシートがあるのが特徴です。環境への負荷に配慮し、再生原料を80%使用。川上産業は同業界の中で60%のシェアを持っています。(2021年10月時点)
参照元:川上産業株式会社(https://www.putiputi.co.jp/products/841)
参照元:川上産業株式会社(https://www.putiputi.co.jp/company-profile)
酒井化学工業株式会社の登録商標である「エアーキャップ」。プチプチと並び、よく知られている呼び方です。空気が小さな袋に閉じ込められていることから、このような名前になったと考えられます。

引用元:酒井化学工業株式会社
(https://www.sakai-grp.com/product/detail.php?id=36)
ポリエチレンフィルムで形成されている気泡緩衝材です。もともとは宇部フィルム株式会社で商品化されたものでしたが、2012年に酒井化学工業に事業譲渡されました。
こちらも酒井化学工業株式会社の登録商標。昔から製造販売されている商品で、酒井化学工業の気泡緩衝材といえばこの名前を憶えている人も多いでしょう。2012年よりエアーキャップが加わってからも、別ブランド商品として変わらず販売されています。

引用元:酒井化学工業株式会社
(https://www.sakai-grp.com/product/detail.php?id=3)
ポリエチレンフィルムで成形されている商品です。用途に合わせて形状や粒の大きさを調整でき、幅は2,400mmまで選べます。
株式会社JSPの登録商標です。永久帯電防止タイプの「キャプロンA」、帯電防止タイプの「キャプロン 帯電防止品」などシリーズ展開されています。

引用元:株式会社JSP
(https://www.co-jsp.co.jp/product/product01_3_006.html)
「中の空気が抜けにくい」「錆に強い」など、バリエーション豊富な機能性を持つ商品です。熱で接着し、袋状にすることも可能で用途に合わせた使い方ができます。
主に株式会社和泉で使用されている緩衝材の呼び名です。空気の入ったマスが無数に集まったシートであるために、この名前がつけられたと考えられます。

引用元:株式会社和泉
(https://www.izumi-jp.com/%E8%A3%BD%E5%93%81-products/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AF/)
構造は基本的な気泡緩衝材で、包みやすいよう袋状のタイプも製造されています。株式会社和泉は、もともとは老舗の漬物屋。サイドビジネスとして梱包材の輸入販売を行ない、国内でも製造・販売する業者として成長しました。
北海道サンプラス株式会社の登録商標です。企業名の一部からつけた商品名だと考えられます。

引用元:北海道サンプラス株式会社
(http://www.hsanplus.jp/product/hsanplus/sunmat/index.html)
緩衝効果のほか、断熱効果もあるポリエチレンシートです。幅600mmと1,200mmの2タイプ、長さ42mと200mの2タイプから選べます。
緩衝材緩衝製造機を取扱っているメーカー13社を調査。
その中から、エアー緩衝材製造機、紙緩衝材製造機のレンタルの相談が可能な会社3社をピックアップ!
緩衝材製造機を選ぶ時は、あなたの事業形態規模・用途から考えてみるのがおすすめです。
各社の資材の種類や特徴をまとめたので、ぜひ参考にご覧ください。
レンタルできる台数や条件は各社異なりますので、お問い合わせください。
| 様々な商品にあう 緩衝材が欲しいなら 「トヨテック」 | 特殊な形状の緩衝材を 作りたいなら 「パックウェル」 | 大規模倉庫の生産効率 UPを目指すなら 「ネクサスエアー」 | |||
|---|---|---|---|---|---|
|  エアー緩衝材製造機 | エアクッション AQ500 フィルムの種類が豊富 フィルム 6種類   引⽤元:トヨテック(http://www.toyotec-intl.co.jp/archives/4078) | Air-5 オリジナルの包装材制作にも対応 フィルム 3種類   引⽤元:パックウェル(http://www.pacwell.co.jp/product/product1.html#pro_3) | LA-E3S 緩衝材製造機と組わせて使う フィルム 4種類   引⽤元:ネクサスエアー(https://www.nexusair.co.jp/wp-content/uploads/2021/06/Locked-Air2021.pdf) | ||
|  紙緩衝材製造機 | クッションパッド CP60F 両手が空いて仕事がしやすい   引⽤元URL:トヨテック(http://www.toyotec-intl.co.jp/archives/4243) | NUEVOPAK X-FILLX-FILL MMスタンドタイプ 欲しい分だけ、手動でつくる!   引⽤元:モノタロウ(https://www.monotaro.com/g/04625248/) | Locked Air 紙緩衝材の長さの調整可能   引⽤元:ネクサスエアー(http://www.nexusair.co.jp/locked-wave-f-1【紙緩衝材製造機】/) | ||
| 会社の 特徴 | 用品や生活雑貨などの軽量の梱包をはじめ、自動車部品などの重量の梱包、陶器などの割れ物の梱包もできる、紙・エアー・発泡ウレタンの緩衝材製造機を取り揃えています。資材の種類も豊富なので、様々な大きさの商品の隙間を埋めることができます。 | エアー・紙の緩衝材製造機以外に、ワインや薬品ボトル等、梱包したい商品の形状にフィットする完全受注型のエアー包装材の制作にも対応しています。商品に合わせた梱包設計を行いサンプルでの落下テストを実施した後、納品してくれるので安心です。 | 緩衝材を自動で巻き取る、自動巻取システムをはじめ、緩衝材を自動補充できるセンサー付きの架台など現場の作業効率をあげる機器を取り揃えています。出荷コンベア上のスペースを活用して緩衝材の供給作業を軽減する自動供給システムにも対応しています。 | ||
| 保証の対応 | 
 | 
 | 
 | ||

スイッチを入れるだけ簡単操作
メンテナンスもしやすい!
生産スピードは最大25m/分
 
								引⽤元:トヨテック(http://www.toyotec-intl.co.jp/archives/4078)

両手が空いて仕事がしやすい
フットペダル+オートカット機能付き
指定長、カット数は10種メモリー可能
 
								引⽤元URL:トヨテック(http://www.toyotec-intl.co.jp/archives/4243)

環境配慮型フィルムを採用
フィルムを縦置きで省スペース化
生産スピードは最大10m/分
 
								引⽤元:パックウェル(http://www.pacwell.co.jp/product/product1.html#pro_3)

欲しい分だけ、手動でつくる!
卓上・床置きどちらでも使用可
 
								引⽤元:モノタロウ(https://www.monotaro.com/g/04625248/)

軽量でコンパクトタイプ
フィルムへオリジナル印刷可能
生産スピードは最大10m/分
 
								引⽤元:ネクサスエアー(https://www.nexusair.co.jp/wp-content/uploads/2021/06/Locked-Air2021.pdf)

紙緩衝材の長さの調整可能
1梱包の使用量を管理できる
オートカットモード搭載
 
								引⽤元:ネクサスエアー(http://www.nexusair.co.jp/locked-wave-f-1【紙緩衝材製造機】/)
※選定基準:2021年5月17日調査時点、緩衝製造機でGoogle検索、上位に表示されたメーカーのうち、エアー緩衝材製造機・紙緩衝材製造機・発泡ポリウレタン緩衝材製造機の3つを公式サイトに掲載している業者を選定しましたが、8月2日時点ネクサスエアーでウレタンの取扱いがなくなっております。最新の情報は各公式サイトでご確認をお願いします。【トヨテック】3タイプの緩衝材製造機を取り扱い、フィルムのタイプも多く緩衝材製造機以外の梱包に関する機器を取り揃えているため【パックウェル】完全受注の包材制作にも対応してくれるため【ネクサスエアー】大型倉庫での作業に適している緩衝材製造機を組わせて使う機器を取り揃えているため。