エアキャップやプチプチなどの商品名で知られている緩衝材です。気泡緩衝材の種類は気泡の大きさで異なり、主に大粒・標準粒・小粒の3つ。小粒は直径約7mm、粒高約2.5mmで、柔らかいのが特徴です。標準粒は直径約10mm、粒高約3.5mmで、最も目にする機会が多いタイプでしょう。大粒は直径約31mm、粒高約14mmで、粒が大きく厚みがあるため、商品を包むよりは下に敷いて隙間を埋めたりするのに向いています。
長細い形のビニール袋に空気を入れた緩衝材です。小さな枕のような形状をしており、フィルムに空気を注入するだけで簡単に製造できます。用途は箱と製品の隙間埋め。サイズの種類が豊富なので、商品や箱の大きさに適したサイズを選べます。
紙が原料の緩衝材で、燃えるゴミとして廃棄できます。他のメリットとしてコストが安く保管が容易な点が挙げられます。梱包する際は丸めたりちぎったりすると効果的に使えます。紙の種類もクラフト紙やクッションペーパーなど様々。特にクラフト紙はリサイクルが可能なので、環境に配慮したい場合に注目の素材と言えるでしょう。
粒状の緩衝材で、蚕の繭(まゆ)のような形をしています。メーカーによって繭の形だけではなく、丸形や歯車の形などで提供しているところも。バラ緩衝材は他の緩衝材よりも小さく、クッション性に優れているため、形が複雑な製品と箱の隙間を埋めるのに用いられます。
利用頻度が高い梱包資材です。段ボールは衝撃に弱い商品をはじめ、シワになりやすい製品も梱包できるのが特徴です。商品を複数購入した場合も段ボール内で仕切られるので、便利に使えます。
段ボールにはいくつか種類が存在します。フタとなる面や底面の真ん中を留めるタイプや、一枚のフタを側面に差し込むタイプなどがあります。どのタイプが梱包資材として適切か、用途と場面に応じて選択してください。
商品・梱包資材を留める際に使用するテープです。梱包用テープではクラフトテープと布テープ、OPPテープの3種類がよく利用されています。クラフトテープは手で簡単に切れるので、ユーザーが開封する際に手間取らず便利です。布テープは耐久性に優れているのが特徴。OPPテープは導入コストが低く、テープの跡をつけずに商品を固定できるのがメリットです。
小さい商品を入れる梱包材で、サイズはA4サイズから展開されています。段ボールを使用する場合と比べて多くの緩衝材を必要とせず、そのため送料を安く済ませられるのが魅力的。樹脂繊維の物は特に耐久性が高く、宅配袋の内部が防水加工された物もあります。
宅配袋の中でもビニールが原料の梱包材です。宅配ビニール袋はアパレルECサイトでの利用が多く、宅配袋よりも安価で用意できます。段ボールよりも保管するスペースをとらないのもメリットの1つです。
商品がユーザーの元に届いたとき、中の商品が傷ついているのは避けたいところ。ユーザーが商品を手に取った際、がっかりさせないために商品を守る必要があります。しかし、強度にこだわるあまり簡単に開けられない梱包と、ユーザーの手を煩わせてしまいます。強度だけではなく開封のしやすさにも配慮するのがポイントです。
また、梱包後の見た目もこだわりたい部分の一つ。特に気を付けたいのが梱包用テープの扱い方です。テープはシワなくまっすぐ貼り、セロハンテープを使用する場合は指紋を拭き取っておくと印象が良くなるでしょう。
梱包資材の種類は多岐に渡ります。できるだけコストを抑えつつ、商品を守れる資材を探すと良いでしょう。それぞれのショップの商品と相性の良い梱包材を探してみてください。
専用の梱包資材を用意している配送業者があるので、事前に確認しましょう。専用でなくてもいいなら、費用対効果を考えて購入を決めるのがおすすめです。
梱包する際は、商品の詰め方だけでなく開封することも考えましょう。中身を詰めすぎて開封時に中の商品に傷がついたりするよう梱包だと、ユーザーは業者に不満を持ちます。顧客満足度やリピート率を高めるために、梱包は丁寧かつ開封しやすいように心がけることが大切です。
ユーザーは目的の商品を手にすると、商品の下に同封されている他の商品や納品書に気づかないことがあります。そのような事態を防ぐためにも、納品書や同梱物は目につくよう上の方に入れておくのが賢明です。
緩衝材緩衝製造機を取扱っているメーカー13社を調査。
その中から、エアー緩衝材製造機、紙緩衝材製造機のレンタルの相談が可能な会社3社をピックアップ!
緩衝材製造機を選ぶ時は、あなたの事業形態規模・用途から考えてみるのがおすすめです。
各社の資材の種類や特徴をまとめたので、ぜひ参考にご覧ください。
レンタルできる台数や条件は各社異なりますので、お問い合わせください。
様々な商品にあう 緩衝材が欲しいなら 「トヨテック」 |
特殊な形状の緩衝材を 作りたいなら 「パックウェル」 |
大規模倉庫の生産効率 UPを目指すなら 「ネクサスエアー」 |
|||
---|---|---|---|---|---|
エアー緩衝材製造機
|
エアクッション AQ500
フィルムの種類が豊富 フィルム
6種類 |
Air-5
オリジナルの包装材制作にも対応 フィルム
3種類 |
LA-E3S
緩衝材製造機と組わせて使う フィルム
4種類 |
||
紙緩衝材製造機
|
クッションパッド CP60F
両手が空いて仕事がしやすい |
NUEVOPAK X-FILLX-FILL MMスタンドタイプ
欲しい分だけ、手動でつくる! |
Locked Air
紙緩衝材の長さの調整可能 |
||
会社の
特徴 |
用品や生活雑貨などの軽量の梱包をはじめ、自動車部品などの重量の梱包、陶器などの割れ物の梱包もできる、紙・エアー・発泡ウレタンの緩衝材製造機を取り揃えています。資材の種類も豊富なので、様々な大きさの商品の隙間を埋めることができます。
|
エアー・紙の緩衝材製造機以外に、ワインや薬品ボトル等、梱包したい商品の形状にフィットする完全受注型のエアー包装材の制作にも対応しています。商品に合わせた梱包設計を行いサンプルでの落下テストを実施した後、納品してくれるので安心です。
|
緩衝材を自動で巻き取る、自動巻取システムをはじめ、緩衝材を自動補充できるセンサー付きの架台など現場の作業効率をあげる機器を取り揃えています。出荷コンベア上のスペースを活用して緩衝材の供給作業を軽減する自動供給システムにも対応しています。
|
||
保証の対応
|
|
|
|
||
スイッチを入れるだけ簡単操作
メンテナンスもしやすい!
生産スピードは最大25m/分
両手が空いて仕事がしやすい
フットペダル+オートカット機能付き
指定長、カット数は10種メモリー可能
環境配慮型フィルムを採用
フィルムを縦置きで省スペース化
生産スピードは最大10m/分
欲しい分だけ、手動でつくる!
卓上・床置きどちらでも使用可
軽量でコンパクトタイプ
フィルムへオリジナル印刷可能
生産スピードは最大10m/分
紙緩衝材の長さの調整可能
1梱包の使用量を管理できる
オートカットモード搭載
※選定基準:2021年5月17日調査時点、緩衝製造機でGoogle検索、上位に表示されたメーカーのうち、エアー緩衝材製造機・紙緩衝材製造機・発泡ポリウレタン緩衝材製造機の3つを公式サイトに掲載している業者を選定しましたが、8月2日時点ネクサスエアーでウレタンの取扱いがなくなっております。最新の情報は各公式サイトでご確認をお願いします。【トヨテック】3タイプの緩衝材製造機を取り扱い、フィルムのタイプも多く緩衝材製造機以外の梱包に関する機器を取り揃えているため【パックウェル】完全受注の包材制作にも対応してくれるため【ネクサスエアー】大型倉庫での作業に適している緩衝材製造機を組わせて使う機器を取り揃えているため。